葬儀について 葬儀の基礎知識

その時の準備・業者の選び方

通夜、葬儀の形式とは、仏前、神式、キリスト教式など、通夜・葬儀を営む際にどの宗教に従うかという宗教上の問題です。
日本では約九割が仏式で行われますが、故人が無宗教で自分らしい葬儀の形式(音楽葬、山岳葬など)を希望していた場合は、その意志を尊重すべきです。

葬儀の日取りを決める場合にまず考慮しなければいけないのが、僧侶と火葬場の都合です。正月や友引の日は休業する火葬場が多いので注意しましょう。
一般的には亡くなった夜を仮通夜とし、翌日の夜に本通夜を行い、翌々日に葬儀・告別式を行います。
最近では、死亡の当日に通夜をして、その翌日に葬儀ということも多くなりました。

事前に調べておくこと

家紋、宗派、親しい友人や知人、親戚の所在地、また連絡してほしい人などを事前に調べておくとよいでしょう。
また菩提寺・同宗派の寺の所在地や電話番号、もしもの時に依頼する葬儀会社の連絡先も記録しておくことをおすすめします。

臨終の連絡

臨終の連絡連絡は電話で行うのが最も早く、確実な手段です。緊急な場合なので早朝・深夜にかかわらず、たとえ相手が目上の人であっても、電話で失礼になりません。

あいさつは最小限にとどめ、気持ちを落ち着けて用件のみを手短に話すことを心がけましょう。
また、本人がいない場合でも、留守番電話やファクシミリが使えればその方法で知らせておきます。

●家族、親族、近親者への連絡
本人が会いたがっている人、家族から見てどうしても会わせたい人に必ず知らせることです。
伝える内容は要点だけを正確に知らせましょう。

●葬儀社への連絡
不幸があったら葬儀社へ連絡し、通夜、葬儀について相談します。連絡は電話でもかまいません。
葬儀の日程や菩提寺、読経をしていただく僧侶の人数などを相談します。菩提寺が遠くにある場合は、
近くの同宗派の寺を紹介してもらうのもよいでしょう。

通夜の前に決めること

●家族、親族、近親者への連絡
本人が会いたがっている人、家族から見てどうしても会わせたい人に必ず知らせることです。
伝える内容は要点だけを正確に知らせましょう。

●葬儀社への連絡
不幸があったら葬儀社へ連絡し、通夜、葬儀について相談します。
連絡は電話でもかまいません。
葬儀の日程や菩提寺、読経をしていただく僧侶の人数などを相談します。菩提寺が遠くにある場合は、
近くの同宗派の寺を紹介してもらうのもよいでしょう。

葬儀の規模・日程について

葬儀の規模は故人の社会的地位、交際範囲、意志、喪家の意向などを考えて決定します。

葬儀の日取りを決める際には、僧侶と火葬場の都合を確認した上で、葬儀に必要な手続き(死亡届の提出、火葬許可証の受領など)や弔問客の到着時間も考慮して決定します。

一般的には、死亡した当日の夜に納棺、翌日に通夜、翌々日に葬儀という日程になります(死亡したのが夜の場合は、一日ずつずれます)。
しかし、葬儀全体の 簡略化に伴い、死亡当日に納棺と通夜、翌日に葬儀というケースも増えているようです。
その場合も、火葬・埋葬は死後二十四時間以上経過しなければできない と法律で決められていることに留意しなければなりません。

葬儀の場所について

葬儀の場所について仏式では、通夜葬儀を自宅で行うのが普通でした。
しかし、団地やマンションなどの集合住宅の場合は、エレベーター、階段などの共有スペースがあること、狭いことが問題になります。
ですから、集会所などを利用します。

また、葬儀会社直営の斎場を利用することもできます。
なければ、寺院を借りる方法もありますし、宗教に関係なく利用できる公営の斎場もありますので、自宅 で使えない時はその斎場で通夜から葬儀までを営むことができます。
その場合、式場費用など前もって葬儀会社に相談をしておいた方が良いでしょう。

葬儀会社の選び方

葬儀会社は、葬儀前後の手続きから、準備、進行と頼めば一切を引き受けてくれます。
それだけに葬儀会社によって葬儀全体が左右されますから、良心的で信頼できるところを選ぶことが大切です。

自宅で葬儀を行う場合は、地理的に近いところにある葬儀会社、または遺族の立場に立って細かい配慮ができ、いろいろな相談を気持ちよくアドバイスしてくれる葬儀会社を選びましょう。

寺院や斎場を借りる場合は葬儀会社に頼んだ方が顔もききますし、スムーズに運びます。
それも葬儀会社に相談すれば、適切なアドバイスをしてもらえます。

葬儀会社の仕事

昔は、葬儀といえば、すべて近所の人々の協力のもとで行われていました。
しかし現在では、葬儀会社が中心となって、葬儀が営まれます。

現在、葬儀会社がしてくれることは、遺体の搬送・供花・供物の受付や手配・葬儀用品・霊柩車・タクシー・マイクロバスの手配、死亡届けから火葬場の手続 き、寺の紹介、写真の引き伸ばし、死亡通知状や会葬礼状の印刷・葬儀の施行全般など、葬儀に必要なほとんどのことを引き受けてくれます。
さらに、満中陰の 礼状・ギフトの手配や法事に関わる事全般も引き受けてくれます。

葬儀会社への頼み方

葬儀会社への頼み方葬儀会社が決まったらすぐに打ち合わせにかかります。
葬儀の日取り、場所、宗派、菩提寺、弔問客の人数、葬儀費用の予算などとともに、どういう雰囲気の葬儀にしたいか、などの希望もできるだけ具体的に伝えましょう。

一般的に宗派に関係なく、遺族の希望に沿った形で行ってくれます。
このとき、葬儀料金の見積りを必ずだしてもらい、後日葬儀会社とトラブルを起こさないために葬儀料に含まれる範囲を確認します。できれば世話役代表にも立ち会ってもらいましょう。

また、葬儀業者はプロとして葬儀に関するあらゆる情報に通じていますから、地域のしきたり、僧侶への謝礼の仕方など、分からない点は何でも遠慮なく質問しましょう。

葬儀会社の料金

葬儀会社で設定されている「セット料金」に含まれるのは、一般に祭壇とその飾りつけ一式、棺、納棺不帯品一式、燭台や焼香具一式、線香、ろうそく類、式場 設営のための用具、受付設備、火葬料、収骨容器、霊柩車、式の進行管理費などです。

料金は主に棺などの材質や祭壇の種類、装飾品の内容などによっていくつ ものランクに分かれていて、予算に応じていかようにも利用できるようになっています。
なお、葬儀会社により料金設定方法は異なります。全ての項目を細分化 して価格をつけている場合と、基本的な物をある程度セット化している場合とがあります。

また、喪服の貸出し、遺体保存用のドライアイス・生花などの手配、遺影の引き延ばし、死亡通知状や会葬礼状の印刷などは、セットに含まれないことが多いよ うです。
そして葬儀社では、葬儀に必要な道具の貸し出しなどの他、遺体の搬送や届書類の手続き、新聞の死亡広告の申し込み、仕出し弁当などの手配といった 業務もセット料金内で行ってくれることが多いようです。
必要なサービスはこの時点で追加して依頼しますが、本当に必要なものだけを賢く選択し、いたずらに 予算を膨らませたりすることのないようにしたいものです。
不要なものははっきりアドバイスしてくれる葬儀社も多いようです。

葬儀一式の金額をまず決める人が三割以上ですが、もし個別に頼むのであればついつい個々の金額が膨らみがちですので気をつけたいものです。

特にセット料金のランクを左右する祭壇ですが、それ自体に宗教的な意味はないものですし、会場になる部屋の広さによっては規模の大きなものを選ぶとかえっ て困ることにもなります。
「もっと安いものを」とはなかなか言いにくい場合ではありますが、予算や葬儀の規模に応じた適切な選択をしたいものです。
また、 最初に予算を提示し、その範囲内での用具をセットしてくれる業者もあります。

お葬式は支出ばかりではありません。
香奠と云う形での歳入もありますのでこの 事も考慮に入れた予算を組む事が大事です。